このサイトについて
このサイトについて
英語の勉強をしたいと言っても、学校受験用の英語・検定用の英語・日常会話用の英語・ビジネス会話用の英語などさまざまです。
自分に合った学習法を見付けるのは意外と難しいですよね?
英語力を身につけるには、身につけやすい学習法を知っておく必要があります。
■学校受験用の英語
学校受験用の英語は、基本的に詰め込み式であることが多いです。
ヒアリングやスピーキングの試験を実施している学校もありますが、一般的には単語や熟語や基本の英文さえ覚えてしまえばクリアできてしまいます。
英語を身につけるという意味では無意味な学習法ですが、どれだけ記憶ができるかどうかにかかっています。
勉強をするというよりも、記憶力を鍛えることが受験用の学習には向いています。
■日常英会話・ビジネス英会話
日常英会話とビジネス英会話は分けて考えられることが多いですが、コミュニケーションが取れなければビジネスにはなりません。
基本の日常英会話を学習し、後から専門用語を身につけるようにしてください。
最も手っ取り早い日常英会話の学習法は、英語を母国語とする方と友達になる方法です。
コミュニケーションを取るには会話が必要なので、苦労もなく学習ができて会話をしているうちに身につきます。
出会うのが難しいという方は、英会話教室でたくさんのコミュニケーションを取るか、映画や音楽からフレーズを身につけるようにしましょう。
■検定用の英語
英語の検定には日本だけで実施されている実用英語技能検定から世界で実施されているTOEIC・TOEFLといった検定までさまざまです。
それぞれが「日常生活に必要な英語」「コミュニケーション能力を測る英語」「留学に必要な英語」などといった目的の異なる検定なので、検定に合わせた問題集を解いたりDVD学習・eラーニングを活用したりすることで実力が身につきます。
スピーキングが必要な場合は、英会話スクールで生の英語を聞くことで身につきやすくなります。
専門分野別の英語検定の場合は、通常の英語だけではなく専門用語も身につけなければなりません。
学習法で差をつけろ
- 2021-04-22
- 塾で学習するメリットとデメリットとは
- 2021-04-21
- 大人に必要な効率の良い学習法とは
- 2021-04-20
- 難しい課題を多くの知識から解決するジグソー学習法とは?
- 2021-04-19
- 数学の学習法は「算数とは違う」と理解しよう!
- 2021-04-18
- 大人が独学で学習するメリットとデメリットとは
- 2021-04-17
- 幼児に必要な学習法とは?
- 2021-04-16
- 主流になりつつあるeラーニングとは